

取引先との関係や取組

1. 購買部門の使命
購買部門の基本的な使命は、「安くて良い品質のものをタイムリーに調達すること」と一般には言われています。そのために求められるのは、専門部門として、調達対象となる商品や部材、サービスの特性や価格情報、さらにはそれらを供給する事業者の情報を常に把握し、その情報の鮮度を保ち、有効に活用することです。それこそが、会社への貢献につながります。
購買部門に求められる力
- ・商品・部材・サービスの特性を把握する知識
- ・価格やトレンドの最新情報の収集力
- ・供給事業者に関する情報の蓄積と活用スキル
購買担当者の知識や経験、交渉スキルが重視されがちですが、それらを支える土台となるのは、やはり「情報」であるべきです。
2. 購買に必要な情報とは
一般的な定型商品であれば、ネット検索や資料収集で容易に情報を得ることができ、相場やトレンドの変化も比較的把握しやすい領域です。しかし、特殊な材料や供給元によって品質が左右されるような品目になると、話は変わってきます。品質、納期、価格といった要素が、様々な外部要因により大きく変動するためです。
特殊品目の調達で注意すべきポイント
- ・供給者のサプライチェーンや調達環境
- ・品質・納期・価格の変動要因
- ・物流状況の変化や外部リスク
こうした場合、供給者に都度問い合わせる必要がありますが、相手の言い分をそのまま受け入れるのではなく、発注側としての要件や基準、許容範囲を明確に持っておくことが重要です。そのためにも、過去の見積情報や仕様データの蓄積が、交渉における強みとなります。
3. 情報管理の仕方が購買の成果を左右する
取引の出発点は「要求・要件仕様書」、そして「見積書や仕様データ」といった具体的な取引情報です。近年は電子帳簿保存法への対応もあり、こうした情報をきちんと整理・保管・参照できることが企業に求められていますが、それはあくまで法制度上の要請です。
実際に購買部門が果たすべき役割は、「交渉の中で定義された取引条件をいかに記録・活用するか」という点にあります。
購買情報管理の重要性
- ・取引条件の記録・蓄積が交渉力になる
- ・整理された過去情報が判断材料となる
- ・品質・価格・納期の維持に直結する
では、情報をどう管理すればよいのでしょうか。過去の取引情報や見積内容をデータベース化し、分類やインデックス付け、さらにはメタデータによる情報の付加と検索性の向上など、構造的に整理する仕組みが求められます。これにより、ペーパーレスの実現と同時に、業務のデジタル化・効率化が加速していきます。
4. 購買部門の価値を高める
このように、引合いや見積、発注に関する情報を蓄積し、運用に適した形で整理・活用できるデータベースシステムを整備することで、購買業務の処理効率は飛躍的に向上します。
情報基盤がもたらす効果
- ・業務の効率化(人手削減・対応スピード向上)
- ・交渉精度の向上(判断材料の明確化)
- ・取引先評価・選定の精度向上
業務効率が上がることで、購買部門は単なる事務処理部門ではなく、調達品目や取引先の分類・評価を行い、取引先との関係を効率的に維持するための判断基準や思考プロセスを備えた「考える組織」へと進化していけます。
このように考えると、DX(デジタルトランスフォーメーション)の起点として、購買部門は着手しやすく、効果も出やすい領域だと言えるでしょう。営業のDX改革に匹敵する、企業利益に貢献する大きな一手になり得ます。